HOME > お茶道具、仏教美術、作家物、様々な美術品・骨董品についての基本情報 > 蒔絵について

蒔絵(まきえ)とは何か

蒔絵とは、漆器の表面に漆で絵や文字、模様などを描き、乾かないうちに金や銀など色の粉をまきつけて定着させる漆工芸の一技法です。
蒔絵の名前は、「金属粉などを蒔きつける」ことから「蒔絵」と呼ばれるようになったという説が有力ですが、国家珍宝帳に記載されている「末金鏤(まつきんる)作」から末金絵(まつきんえ)が転じて「蒔絵(まきえ)」になったという説もあります。

蒔絵の歴史について

蒔絵の最古のものとしては奈良時代の作品が数点見つかっているため、その頃ではないかと推定されています。
蒔絵は平安時代に著しく発展したと思われ、平等院鳳凰堂や中尊寺金色堂といった建物に漆が使われ、蒔絵も施されていました。
鎌倉時代には、さらに蒔絵の技術も進歩して、鎌倉の鶴岡八幡宮の籬菊螺鈿蒔絵硯箱や、武器類神宝にも蒔絵が用いられています。
ちょうどこの頃以降、蒔絵が武士の間で流行ったこともあり、室町時代には蒔絵を施した格調高いものが次々と作られ、優秀な蒔絵師には将軍家に召し抱えられるほどの地位が与えられました。
桃山時代に入ると南蛮蒔絵も誕生し、江戸時代には一般庶民へと蒔絵が普及していくようになります。
明治時代に入ると、蒔絵は西洋美術の影響を受けながら、美術工芸品としての漆器も作られるようになりました。
そして、1974年に漆器は伝統的工芸品に指定されたのです。

代表的な蒔絵の技法

蒔絵の基本的技法に、平(ひら)蒔絵、高(たか)蒔絵、研出(とぎだし)蒔絵、肉合(ししあい)研出蒔絵、卵殻(らんかく)蒔絵などがあります。
平蒔絵は、漆で文様を描き、金銀粉をまいた後に文様の部分だけに摺り漆をして仕上げる方法です。
高蒔絵は、文様部分の漆を盛り上げて立体的にする技法ですが、これと全く違う研出蒔絵では、漆で模様を描いて金粉をまき、その上から漆を塗り乾燥後に木炭で漆を研磨して下の蒔絵を出していきます。
研磨するため器の表面が平らになるこの技法は、平安時代までは主流でした。
肉合研出は、高蒔絵と研出蒔絵を同時に行う技法で、文様の一部を立体的に盛り上げ、器全体に漆を塗り木炭で研ぎ出すという非常に難しい技法で、今ではこの肉合研出の技術を持つ職人はほとんどいません。
卵殻蒔絵は、模様に卵の殻を貼って、金銀粉と共に蒔絵に使う技法で、白色の表現に向いているとされています。

買取一覧商品

買取一覧商品

買取の流れ

よくあるご質問

会社案内

コラム

ブログ メディア

専門誌掲載!!詳しくはこちら

↓買取はこちらから↓お問い合わせ

買取希望及びご相談は、こちらからお受けしております。

店舗案内

●お品物のお持込み、出張買取致します。

電話:
03-6225-2575
住所:
東京都中央区日本橋1-15-3 組橋ビル1F
メール
kaitori@tenpodo.net
営業時間:
11時~19時
定休日:
不定休(日・祝定休)

※買取は定休日も行っております。(要、事前予約)
※出張しております事が多いので、事前にご一報戴けましたら、幸いです。

  会員一覧
ウサギ