HOME > お茶道具、仏教美術、作家物、様々な美術品・骨董品についての基本情報 > 煎茶道具について

煎茶・煎茶堂について

広い意味で煎茶は、茶葉を揉まずに乾燥して粉末にした抹茶に対して、
茶葉を湯に浸して成分を抽出する煎じ茶のことを言います。
また、煎茶道とは、一般に知られている抹茶を用いる茶道とは異なり、
急須等を用いて煎茶や玉露などの茶葉に湯を注いで飲む茶道です。

煎茶道は、江戸時代初期に生まれました。
開祖は、禅宗の一つである黄檗宗を開いた隠元隆琦とされています。
当時、従来の茶道の形式化への反発や、最新の中国文化だった煎茶の影響により、
形式に縛られずにお茶を自由に飲む「煎茶趣味」が文人の間で広まりました。
江戸中期になると、中国文化の模倣の域を出なかった煎茶趣味は日本独自の発展を遂げ、
煎茶は江戸や京都や大坂などの大都市を中心に上流階級の間にも広まりました。
この動きの中で、茶道の流儀などの影響を受けつつ、
様々な煎茶道の流派が生まれました。

煎茶道具の基礎知識

煎茶道具には、煎茶碗、急須、宝瓶(泡瓶)、茶桃、茶托、涼炉(瓶掛)、
茶壺(茶心壷・茶入)などがあります。
宝瓶(泡瓶)は、持ち手のついていない急須のことで、
茶托は茶碗をのせる台のことです。
涼炉(りょうろ)は煎茶道で使用する湯を沸かす道具の一つで、
焜炉、茶炉、風炉、瓶掛とも言われています。
この他にも、煎茶席の道具飾りの下に敷く敷物・茶具褥(さぐじょぐ)、
茶滓(ちゃかす)を入れる陶磁器・滓盂(しう)、
急須や茶碗を洗った水をすてる器・建水(けんすい)などもあります。
煎茶の道具はこの他にも多くの種類があり、
それぞれ、様々な呼び名や名称があることも少なくありません。
お茶の葉をはかって、急須に入れる道具などは、
仙媒(せんばい)、茶合(さごう)、茶則(ちゃそく)、茶量(ちゃりょう)、
というように、同じ煎茶道具でもいくつもの呼び名があるのです。
元々煎茶は中国文化だったため、唐具といわれている中国の煎茶道具もあります。
人気の煎茶道具は、朱泥の急須、錫製の茶壺、錫製の茶托などですが、
作家によってもその価値はかなり違います。

煎茶道具の買取りは、天宝堂にお任せ下さい。

買取一覧商品

買取一覧商品

買取の流れ

よくあるご質問

会社案内

コラム

ブログ メディア

専門誌掲載!!詳しくはこちら

↓買取はこちらから↓お問い合わせ

買取希望及びご相談は、こちらからお受けしております。

店舗案内

●お品物のお持込み、出張買取致します。

電話:
03-6225-2575
住所:
東京都中央区日本橋1-15-3 組橋ビル1F
メール
kaitori@tenpodo.net
営業時間:
11時~19時
定休日:
不定休(日・祝定休)

※買取は定休日も行っております。(要、事前予約)
※出張しております事が多いので、事前にご一報戴けましたら、幸いです。

  会員一覧
ウサギ