HOME > お茶道具、仏教美術、作家物、様々な美術品・骨董品についての基本情報 > 日本陶磁器について

陶磁器の歴史~縄文から鎌倉~

何気ない日常生活で使用している食器や花瓶、傘立てなど、陶磁器がなくては人間の生活は成り立ちません。
陶磁器とは土を練り固め焼いて作った、いわゆる「やきもの」のことで、陶器と磁器の総称です。
この陶磁器の歴史は古く、日本の「やきもの」のはじめは縄文土器で、一番古いものは青森県大平山元で発掘された1万6500年前の土器といわれています。
次に古いものは弥生式土器で、紀元前2世紀~紀元後3世紀に作られたようです。
その後、5世紀に朝鮮半島から伝わった須恵器は、ろくろで形を作り、高温度の還元炎で焼くという新しい技術とともに日本に入ってきたものです。
7世紀の後半から施釉陶器が焼かれるようになり、8世紀に入ると緑釉の陶器や中国の唐三彩の影響を受けた奈良三彩が作られています。
9世紀の平安時代前期には天然の草木灰を主材料とした高火度釉による灰釉陶器が、平安中期の10世紀後半には還元炎から酸化炎へと変わり、平安時代末期の12世紀頃から、猿投窯では次第に山茶碗が中心に焼かれるようになり、大量生産が可能になりました。

陶磁器の歴史~安土桃山以降~

日本の陶磁器が本格的に日本独特の文化を形成していったのは安土桃山時代です。
茶の湯の流行に伴って、楽焼き、唐津焼、萩焼などのやきものが盛んに作られるようになりました。
中でも瀬戸では多くの茶人に愛されたやきものが多く作られ、今でも陶磁器のことを「瀬戸物(せともの)」という人は大勢います。
江戸時代になると、有田で初めて磁器が作られました。
ヨーロッパへも有田磁器が伊万里港から大量に翰出されるようになり、有田焼や伊万里焼と呼ばれるようになったのです。
この磁器は全国各地にも広がり、九谷焼や砥部焼など現在でも有名な磁器が盛んに製作されるようになりました。

陶器と磁器の違いについて

陶器と磁器の違いについては、それぞれの歴史の違いの他にもいくつか挙げられます。
陶器は陶土という粘土から作られるため「土モノ」、磁器は陶石という岩石の粉から作られるため「石モノ」と呼ばれています。
それ以外にも、陶器はたたくと低い音で、透明度もなく、水が浸透しますが、磁器はたたくと高い音がして、透明度もあり、水はほとんど通さないのが特徴です。

買取一覧商品

買取一覧商品

買取の流れ

よくあるご質問

会社案内

コラム

ブログ メディア

専門誌掲載!!詳しくはこちら

↓買取はこちらから↓お問い合わせ

買取希望及びご相談は、こちらからお受けしております。

店舗案内

●お品物のお持込み、出張買取致します。

電話:
03-6225-2575
住所:
東京都中央区日本橋1-15-3 組橋ビル1F
メール
kaitori@tenpodo.net
営業時間:
11時~19時
定休日:
不定休(日・祝定休)

※買取は定休日も行っております。(要、事前予約)
※出張しております事が多いので、事前にご一報戴けましたら、幸いです。

  会員一覧
ウサギ