HOME > お茶道具、仏教美術、作家物、様々な美術品・骨董品についての基本情報 > お茶道具(表千家・裏千家・武者小路千家・小堀遠州流・宗偏流・練習用品など)
お茶道具(表千家・裏千家・武者小路千家・小堀遠州流・宗偏流・練習用品など)
お茶道具とは、茶道で使われる道具のことをいいます。
茶道とは、作法にもとづいたお茶の振る舞い方になります。
この茶道には長い歴史があるため、数多くの流派が存在しています。
以下に代表的な流派を説明していきます。
【表千家】
茶聖ともいわれる千利休を祖としている千家の本家になります。
この流派に、裏千家と武者小路千家を加えて「三千家」と呼んでいます。
門弟数は、茶道界で最大の流派である裏千家の半数程度になります。
【裏千家】
「三千家」のひとつである裏千家は、千家の三代である宗旦が、
今日庵と呼ばれる茶室を四男の宗室に譲ったことで誕生した流派になります。
現在、この裏千家が最大規模の流派になり、茶道人口の半分以上は裏千家だといわれています。
【武者小路千家】
武者小路千家の四代目である一翁宗守が、官休庵という茶室を開いたことで武者小路千家という流派が誕生しました。
裏千家と表千家に次いで、三番目に門弟数の多い流派になります。
【小堀遠州流】
江戸時代の初期に、徳川幕府の重臣として活躍した小堀遠州公(政一)の弟である
小堀正行によって誕生したのが小堀遠州流です。
小堀正行は、兄・政一により茶道の教えを受け、その奥義に達したといわれています。
【宗偏流】
宗偏流は、江戸時代前期の茶人である山田宗偏によって始まった茶道になります。
山田宗偏は、千利休の孫である宗旦の門弟になります。
これから茶道を始められる方は、お茶道具がセットになった練習用品を購入して、ご自宅で練習されるといいでしょう。
- お茶道具(表千家・裏千家・武者小路千家・小堀遠州流・宗偏流・練習用品など)
- 仏教美術(仏像・仏画・写経・密教法具など)
- 作家物(古今作陶物・金工品・彫刻など)
- 掛軸(禅林墨跡・文人画・日本画・洋風画など)
- 油絵(日本画家・外国人画家・現代作家など)
- 浮世絵 版画 (江戸、明治、大正、昭和、現代作家版画など)
- 煎茶道具について
- 金銅仏について
- 中国陶磁器について
- 中国絵画について
- 硯について
- 印材について
- 犀角について(美術品・飲食器など)
- 玉について(玉器・装飾品など)
- 絵画について
- 珊瑚について
- 仏画について
- 木彫仏について
- 日本陶磁器について
- 蒔絵について
- 金銀について
- 鉄瓶について
- 竹根について
- 古代金石について
- 唐木について
- 西洋美術について
- 朝鮮美術について
- 横山大観について
- 川合玉堂について
- 速水御舟について
- 菱田春草について
- 上村松園について
- 小林古径について
- 奥村土牛について
- 堂本印象について
- 富岡鉄斎について
- 棟方志功について
- 竹久夢二について
- 東山魁夷について