用語解説 Ⅲ

2014/4/9 11:59

名物狩…「金や銀、米やお金は十分あるので、唐物や天下の名物を集めよ」と松井友閑・丹羽長秀に命じ、沢山の名物といわれる茶道具を入手しました。

信長公記(しんちょうこうき または のぶながこうき)は、中世~近世の記録資料安土桃山時代戦国大名である織田信長の一代記。著者は信長旧臣の太田牛一江戸時代初期に原本が成立。信長の幼少時代から信長が足利義昭を奉じて上洛した1568永禄11年)までを首巻とし、上洛から本能寺の変が起きた1582天正10年)までの記録が全16巻(16冊)にまとめられている。

重商主義(じゅうしょうしゅぎ、マーカンティリズム(: mercantilism))とは、貿易などを通じて貴金属や貨幣を蓄積することにより、国富を増大させることを目指す経済思想および経済政策の総称。

今井 宗久(いまい そうきゅう、永正17年(1520) – 文禄2851593831))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。千利休津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられた。

津田 宗及(つだ そうぎゅう、生年不詳 – 天正194201591611))は、安土桃山時代の商人、茶人。「天王寺屋宗及」とも。名は助五郎、は天信、幽更斎。

右筆(ゆうひつ)とは、中世近世に置かれた武家秘書役を行う文官のこと。文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。執筆(しゅひつ)とも呼ばれ、近世以後には祐筆という表記も用いられた。

山科言経(やましな ときつね、天文1272154382) – 慶長162271611410))は、戦国から江戸時代初期の公卿正二位権中納言。父は山科言継、母は葉室頼継の女。『言経卿記』の著者。

 

一覧へ戻る

買取一覧商品

買取一覧商品

買取の流れ

よくあるご質問

会社案内

コラム

ブログ メディア

専門誌掲載!!詳しくはこちら

↓買取はこちらから↓お問い合わせ.

買取希望及びご相談は、こちらからお受けしております。

店舗案内

●お品物のお持込み、出張買取致します。

電話:
03-6225-2575
住所:
東京都中央区日本橋1-15-3 組橋ビル1F
メール
kaitori@tenpodo.net
営業時間:
11時~19時
定休日:
不定休(日・祝定休)

※買取は定休日も行っております。(要、事前予約)
※出張しております事が多いので、事前にご一報戴けましたら、幸いです。

  会員一覧
ウサギ